ニンニク 害虫

ニンニク栽培.com

ニンニクの害虫

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


アブラムシにも好かれます

 

 

[ニンニクの害虫]

 

 

ニンニクは他の植物のコンパニオンプランツとして、
虫除けに使われたりすることもありますが、
ニンニク自身にも害虫はつきます。

 

中には深刻な状況に陥る可能性がある害虫もいるため、
栽培中はこまめに葉や軸をチェックして、
変化がないかを見るようにしましょう。

 

 

■アブラムシ

 

ニンニクにはアブラムシがつくことがあります。
特に、ネギ類によくつくネギアブラムシという、
黒っぽい色をしたアブラムシがつくことが多いです。

 

アブラムシ自体は、体も小さいですし、
1匹であれば吸汁する量もあまり多くはありません。

 

ところが、アブラムシはとても繁殖力が強いため、
放っておくとあっという間に数を増やしてしまいます。

 

◎対策
アブラムシは、病気を媒介することもあるので、
見つけたらその場で捕殺するようにしましょう。
手でつぶしたり、粘着テープにくっつけると簡単に駆除できます。

ニンニクの場合は、葉と葉が重なっている部分に、
入り込んでいることがあるため、細かい部分もよく見て駆除します。

 

すでに繁殖してしまっている場合は、
オルトラン水和剤やムシラップなどの薬剤を使って防除します。

 

 

■ネギコガ

 

ネギコガは、成虫よりも幼虫の方が厄介です。
ニンニクの葉に卵を産み付け、そこから孵化した幼虫は、
すぐに葉の内部に侵入します。

 

葉に侵入した後、幼虫は葉の中の柔らかい部分を食べて成長し、
1歳幼虫となり、やがて外に出てきます。

 

食害された葉は、最初は変化が分かりにくいですが、
食害が進むと葉がかすり状に変色していきます。

 

◎対策
ネギコガの厄介なところは、葉の中に入ってしまっているため、
発見した後に外から殺虫剤をかけても駆除することができないことです。

 

葉の内部に幼虫がいるので、捕殺するのも難しいでしょう。
発生してしまった場合は、ニンニク全体に殺虫成分が染み込み、
食害した時に効くものを使用する必要があります。
オルトラン水和剤やトクチオン乳剤などが使えます。

 

 

■チューリップサビダニ

 

チューリップサビダニは、とても小さいために、
肉眼で虫であると認識することが難しい害虫です。

 

ただ、白いほこりのようなものが葉や鱗片に付着していたら、
それはチューリップサビダニの可能性があります。

 

貯蔵中の鱗片の表面が黄色~薄い茶色に変色し、
表面の光沢がなくなってザラザラした状態になります。

 

チューリップサビダニがついたままの鱗片を種球として栽培すると、
伸びてきた葉がよれたようになったり、端が波打ったり、
ひどいものではモザイク状になることもあります。

 

◎対策
肉眼での発見が難しいため、
できれば消毒済みの鱗片を使って栽培するようにします。
薬剤では、アクテリック乳剤などが使えます。

 

 

■イモグサレセンチュウ

 

特になんの問題もなく収穫したニンニクに、
実はイモグサレセンチュウが寄生していることがあります。

 

収穫後に乾燥・貯蔵していると、鱗片がだんだんと変色し、
最終的には腐ったようになってしまいます。

 

寄生している種球を植え付けると、
そこからまた増殖して他の株にも寄生し、土にも残ります。

 

一度寄生させてしまうと、土中にも残りやすく、
完全な駆除は難しくなります。

 

◎対策
できるだけ植え付ける前にイモグサレセンチュウが寄生している、
鱗片は選別・排除し健全なもののみを植え付けて栽培します。

 

イモグサレセンチュウは、ニンニクだけでなく、
ジャガイモやラッキョウなどにも被害が出ます。

 

収穫したニンニクに寄生が確認できた場合は、
必ず土壌消毒を行ってから次の作物を育てるようにします。

 

植え付け前の鱗片に、ベンレートTを塗布してから、
植え付けると、土中からの侵入を防ぐことができます。

 

 

■ネギアザミウマ

 

葉が細かいかすり状に色抜けしていたら、
ネギアザミウマのしわざかもしれません。

 

ネギアザミウマもアブラムシ同様、植物の汁を吸う害虫です。
ネギコガの食害した状態と似ているので判別が難しいですが、
ネギコガであれば食害している付近の葉の中に幼虫が見つかります。

 

ネギアザミウマは体が小さく、
数が少ないうちは見つけにくいこともあります。

 

葉だけではなく、収穫して干し、
貯蔵している間に鱗片の方へ移動することもあります。

 

食害された鱗片は、表面の光沢がなくなって、
細かいでこぼこができ、色が変色します。

食害された鱗片の状態は、チューリップサビダニに似ています。

 

◎対策
ネギアザミウマに効き、ニンニクの登録のある薬剤が非常に少ないので、
薬剤での防除は難しいかもしれません。

 

ただし、健康な株であれば被害が広がることが少ないので、
植え付ける鱗片の選別をきちんとして、
多肥や水はけの悪い土を避けて健全に栽培すれば、
それが予防対策につながります。
*害虫写真は、取材中です。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク 病害虫 生理障害

人気の記事